「イベントリポート」カテゴリー
昆虫ドームのお知らせ2022(8/12更新)
新型コロナウイルスを含む感染症対策に取り組みながら、
今年も子どもたちに人気の「カブトムシ」や
「クワガタムシ」と過ごす夏がやってきます!
★昆虫ドーム 最新情報(8/12 8:30更新)★
本年度(2022年度)の昆虫ドームの営業は終了いたしました。
開業日
7月2日(土) 3日(日) 9日(土) 10日(日) 16日(土) 17日(日)
18日(月・祝) 21日(木)~8月11日(木・祝)
●上記の日程でも、天候(雨天)や気温(猛暑日)等の状況により、
臨時休業する場合がございます。
●本年度は昆虫の発生状況が思わしくないため、
8月11日(木・祝)で閉園とさせていただきます。
開業時間
午前の部 9:00~12:00(11:30最終受付)
午後の部 13:00~16:00(15:30最終受付)
入場料
1人1回 200円(3歳未満は無料)
・昆虫ドームは予約制ではありません。
・昆虫ドームは屋内施設ではありませんので小雨等降っている場合には
雨具をご用意ください。
・昆虫ドームにお車でお越しの際は、昆虫ドームの道路を挟んで反対側の
駐車場をご利用ください。
(交流センターの駐車場に停めますと5分~7分程歩きます)
昆虫の発生のピークは7月下旬~8月上旬です。
お早めのご来園がおすすめです♪
開業スケジュールを変更する場合がございますので、ご来園予定日に
当ホームページまたはお電話(☎0475-35-0055)にてご確認ください。
★8月11日(木・祝)昆虫イベント開催決定★
野外調理体験&燻製作り体験 イベント報告
12月9日(日) 野外調理体験
参加者の皆さんとスタッフで、BBQ施設でキーマカレーとナンを作りました。
最初はナンを作ります。材料を混ぜ合わせ、しっかり練って発酵させます。そして生地の発酵を待つ間にキーマカレーを作ります。完成したキーマカレーとナンは皆さんと楽しく美味しくいただきました。
1月27日 くん製作り体験
参加者の皆さんとお手軽なくん製作りをBBQ施設で体験しました。お手軽とはいえ食材に燻煙をあてるのは時間がかかるので、出来上がりを待つ時間に昼食に「豚汁うどん」を作りました。
出来あがったくん製は皆さんで試食したり、おみあげとしてお持ち帰りいただきました。
夏の星空講座2018 イベント報告
夏の星空についての講座と望遠鏡による天体観測のプログラムで、8月18日(土)19:30~21:30に実施しました。
最初の約30分は、当日の星空についての講座です。講師の方に星座や惑星(土星・木星・火星)月について、丁寧に説明をしていただきました。
野外に出ての天体観測では、この夏空の主役?7月末に大接近した赤い星火星、木星と土星、月などを実際に天体望遠鏡を覗いて自分の目で見ることができました。望遠鏡で初めて惑星を見た参加者からは、驚きの声が多く聞こえてきました。
下の画像は、当日撮影した月面の様子です。
昆虫講座・昆虫講座と夜の森の探検 イベント報告
好評の当センターの「昆虫講座」(6回実施 延べ77名参加)と「昆虫講座と夜の森の探検」(4回実施 延べ76名参加)のイベント報告です。
「昆虫講座」は「カブトムシ・クワガタムシ」をもっと知ろうをテーマに毎年開催しています。講座ではカブトムシ、クワガタムシの一生や習性、飼育についてお話しています。
ゲストとして登場する外国産クワガタムシやカブトムシ(ヘラクレスオオカブトが登場!)の観察が人気です。講座中の質疑応答では、小学生を対象に開催していますが子供より、大人の方からの質問が多いほどでした。
「昆虫講座と夜の森の探検」は、キャンセル待ちが多数になるほどの大人気イベントです。あまりの人気に、追加開催を決定したほどです。
講座では夜の森の生き物たちについてお話しています。BBQ場で参加者全員で協力して作り食べる夕食(焼きそば!)、その後の夜の森の生き物観察、投光器や外灯に光で集まる昆虫達を観察したり、夜の「昆虫ドーム」内のカブトムシ達を観察したりと今年はけっこう欲張りなイベントになりました。
しかし今年は梅雨明けが異常に早く、昆虫たちの生育には最悪な猛暑日の連続でした。夜になっても気温が下がらない熱帯夜、そのため予想以上に観察対象が少なくなってしまい残念でした。
追加開催となった最終開催時には、虫の声が多く聞かれ季節は確実に秋に向かっていることを感じました。また新プロジェクト「鈴虫の里」作りに向けて、参加した子供たちに鈴虫500匹の放虫を手伝ってもらいました。
新プロジェクト「鈴虫の里」作り
当センターでタマゴから育てた鈴虫500匹を昆虫ドーム隣接の施設内に放虫しました。今後も500匹程度を放虫し定着させようと考えています。数年後には、コテージは鈴虫の宿になるかな?
初夏の星空講座 イベントリポート
6月3日(土)に初夏の星空講座を開催しました。
講師の方から、当日の星空について資料を見ながらの説明を聞きます。その後、多少の雲はかかりましたが木星や月を天体望遠鏡で観測することができました。
門松作り体験 実施リポート
12月25日(日)に当センターホールでお正月を迎える準備「門松作り」を実施しました。
今回は、初めて門松作りを体験する方、前年に続いて参加した方、ご家族で参加の方など15名の参加がありました。
作成する門松は、高さが約90cmの大きさです。
皆さん約90分ほどの時間で、1組(2個)の門松を完成させました。平成29年も12月下旬に門松作り体験は実施予定です。
長柄町農林商工祭り&狙撃王GPリポート
11月3日
長柄町役場前にて「第31回農林商工祭り」が開催されました。
当日は天候に恵まれ、当センターが開設したウサギとヤギと遊べる「ふれあい動物コーナー」にも多くの方が立ち寄ってくれました。特に山羊のエサやり体験は子供たちに大好評でした。
当センターのふれあい動物コーナーは、本年度は11月6日で終了となりました。平成29年は7月上旬から再開する予定です。
11月5日
当センターBBQ場前にて狙撃王GPin長柄を森のスポーツパチンコ協会と協同開催しました。
森の間伐材を使用して手作りしたパチンコでの的当て大会を当センターで実施するのも今回で3回目です。
画像は特設の競技場と練習中の様子です。
子供も大人も楽しく1日過ごせるイベントです。優勝賞品も豪華!次回は平成29年5月下旬の開催を予定しています。
昆虫講座と夜の森の探検 イベントリポート
7月28日(木)と8月4日(木)の2回、「昆虫講座と夜の森の探検」を開催しました。
7月28日は6組20名の親子、8月4日は、7組21名の親子が参加してくれました。
イベントのプログラムは午後4時半に集合して、まずはオリエンテーションと特別昆虫講座で昆虫たちの夜行性や光に集まる性質などの説明を受けます。
その後、BBQ場へ移動して参加者全員で「焼きそば」を作って夕食です。
大人と一緒に、子供達も協力して野菜を切ったり、炒めたり・・・一部の子供は、BBQ場の周りで早くも昆虫探しです。
みんなで一緒に楽しく食事をした後、暗くなり始めた森の探検にいよいよ出発です。コテージエリアの樹木に何かいないかと探してみたり、外灯の下の植え込みを探したりしながら進みます。
いよいよ夜の森・・・何が見つかるかな?
土の中から這い出てきたセミの幼虫や樹液に来たクワガタムシ、小さな昆虫を狙って現れたムカデなど・・・夜の森の中ではたくさんの生き物を見ることができました。
続いて今度は、光に集まる昆虫を観察するために準備した投光器セットの場所にむかいます。
投光器の光に誘われて、セミ(たくさん来ました)、コガネムシの仲間(数種類が来ました。)蛾、バッタ類などたくさんの昆虫が集まっていました。
子供たちが楽しみにしていた、カブトムシやクワガタムシはあまり多く見つけられなかったのですが、楽しいイベントになりました。
権現森昆虫探検ツアー イベントリポート
3月12日
コスタリカで長年昆虫の研究を行っている探検昆虫学者の西田賢司氏を講師に迎えて、長柄町・権現森で昆虫探検ツアーを実施しました。定員を越える応募者があり大好評でした。
当日は天気もあまり良くなく、気温もかなり下がりましたが参加者は落ち葉をかき分けたり、朽ちた木を動かしたりして隠れている昆虫を探しました。撮影した昆虫を西田氏に見せたり、西田氏が見つけた昆虫の解説を聞いたりして2時間の程のフィールドワークを楽しみました。
その後、ワクワクながらのホールにおいて「生物多様性の国 コスタリカの昆虫たち」と題したセミナーを実施しました。
セミナー参加者(約70名)は西田講師の話を興味深く聞いていました。
手作り体験「門松作り」イベントリポート
12月23日 午前10時から体験教室「門松作り」を開催しました。
90分~120分程で、高さ85㎝程の門松1組(2台)を完成させます。
これが材料です。講師の先生が面倒な藁を巻く作業や竹をななめに切る作業などを事前にしてくれてあるので、初めての方でも安心です。
講師の方の作業手順などの説明の後、製作開始です。講師の先生は、参加者が作業しているテーブルを回って、途中もいろいろとアドバイスをしてくれます。1台が出来上がったら、それを見本にもう1台を製作します。
およそ90分程度で2台とも完成です。
手作りの門松で迎える新しい年・・・きっと良い年になると思います。
« Older Entries